PR

クレカ修行、イオン vs エポス! ゴールドへの近道はどっち?

当サイトでは記事内のリンクに広告が含まれる場合があります。
クレジットカード・プライリティパス
この記事は約3分で読めます。

クレジットカードをお得に使いたい、せっかくならゴールドカードを目指したい! そう考える人も多いのではないでしょうか? 特に年会費無料でゴールドカードが持てる可能性があるイオンカードとエポスカードは、「クレカ修行」の候補としてよく名前が挙がりますよね。

でも、いざ始めるとなると、「どっちのカードから手をつけるべき?」「効率的な使い方は?」と迷ってしまうもの。

そこで今回は、イオンカードとエポスカード、それぞれのゴールドカード(またはそれに準ずる特典)を目指す上での考え方や、具体的な戦略について見ていきましょう!

まずはそれぞれの特徴をチェック!

一般的に、それぞれのカードで上位カードを目指すには、以下のような利用実績が一つの目安とされているようです。

  • イオンカード: 年間50万円以上の利用で、イオンゴールドカードへのインビテーション(招待)が届く可能性があると言われています。まずはこの「50万円」が一つのラインになりそうです。

  • エポスカード: こちらも年間利用額に応じてエポスゴールドカードへのインビテーションが届く可能性がありますが、特徴的なのは「インビテーションゲージ」の存在[1]。ゴールドへの道のりが可視化されるこのゲージが出現したら、チャンス到来! ゲージ出現後に「20回以上の決済」かつ「利用金額10万円以上」を達成すると、インビテーション獲得に大きく近づくと言われています。

効率的な「修行」戦略とは?

両方のカードを視野に入れる場合、どんな戦略が考えられるでしょうか?

戦略案:イオン先行、ゲージ出現でエポス集中!

一つの考え方として、まずイオンカードの利用実績を積み、年間50万円利用を目指す方法があります。

並行してエポスカードも発行し、日常の少額決済などで利用回数を少しずつ稼いでおきます。この段階では、まだエポスカードで高額決済をするのは少し待った方が良いかもしれません。

そして、エポスカードに「インビテーションゲージ」が表示されたタイミングで、エポスカードの利用頻度と金額を増やしていく、という流れです。ゲージ出現後は、20回以上の決済と10万円以上の利用を目指して集中すると、効率的にゴールドカードへの道が開けるかもしれません。

大切なのは計画性!

もちろん、これはあくまで一つの戦略例です。ご自身のライフスタイルや決済額に合わせて、最適な方法は変わってきます。

  • イオン系列のお店をよく利用する方 は、まずイオンカードで実績を積むメリットが大きいでしょう。

  • 少額決済の回数をこなしやすい方 は、エポスカードの「ゲージ」出現後の条件クリアが比較的楽かもしれません。

どちらのカードを選ぶにしても、やみくもに使うのではなく、目標達成(ゴールドカード招待など)の条件を意識しながら計画的に利用していくことが、クレカ修行成功のカギと言えそうですね!

タイトルとURLをコピーしました